2024年1月に全線開業した高雄LRT(高雄ライトレール)。高雄市内の移動に欠かせない新たな交通システムとして市民に愛されています。全線開通で高雄観光がますます便利になりました。高雄ライトレールの乗り方を徹底解説します。
高雄LRT(高雄ライトレール)とは
高雄LRTの正式名称は高雄捷運環状軽軌で、中国語では高雄輕軌と呼ばれています。市民からは「チングイ」と呼ばれ市民の足として浸透しました。高雄LRTは2015年10月に部分開業をした後、高雄市内の環状運転を目指し、工事が続けられてきました。
2020年に発生した新型コロナウィルスパンデミックの間も、工事が進められた結果、2021年には凱旋公園站から台湾鉄道美術館站区間が開通。2024年1月1日についに全線開業し環状運転がスタートしました。
高雄ライトレールの部分開業に合わせて執筆した過去記事には、当時の情報が掲載されています。

高雄LRT(高雄ライトレール)の駅
高雄市内を環状運転する高雄LRTは、C1からC37まで合計38の駅があります。進行方向は(1)時計周りと(2)反対周りの2方向。路線図で行きたい駅を確認して、どちらの方向の電車に乗車するかを決めましょう。駅名の横には接続駅や高雄の人気スポットを明記しました。
駅番号 | 駅名 |
---|---|
C1 | 籬仔內站 |
C2 | 凱旋瑞田站 |
C3 | 前鎮之星站 高雄メトロレッドライン凱旋駅と接続 |
C4 | 凱旋中華站 |
C5 | 夢時代站 ショッピングモール夢時代 |
C6 | 經貿園區站 |
C7 | 軟體園區站 台鋁生活商場 |
C8 | 高雄展覽館站 高雄イグジビジョンホール |
C9 | 旅運中心站 |
C10 | 光榮碼頭站 |
C11 | 真愛碼頭站 真愛碼頭(Love Pier)、高雄流行音楽中心 |
C12 | 駁二大義站 高雄大港橋 |
C13 | 駁二蓬萊站 駁二芸術特区 |
C14 | 哈瑪星站 高雄メトロオレンジライン哈瑪星駅と接続 |
C15 | 壽山公園站 壽山動物園 |
C16 | 文武聖殿站 |
C17 | 鼓山區公所站 |
C18 | 鼓山站 台湾鉄道鼓山駅と接続 |
C19 | 馬卡道站 |
C20 | 臺鐵美術館站 台湾鉄道美術館駅と接続 |
C21A | 內惟藝術中心站 高雄市立內惟芸術センター |
C21 | 美術館站 高雄市立美術館 |
C22 | 聯合醫院站 |
C23 | 龍華國小站 |
C24 | 愛河之心站 高雄メトロレッドライン凹子底駅と接続 |
C25 | 新上國小站 |
C26 | 大順民族站 |
C27 | 灣仔內站 |
C28 | 高雄高工站 |
C29 | 樹德家商站 |
C30 | 科工館站 台湾鉄道科工館駅と接続 |
C31 | 聖功醫院(道明中學)站 |
C32 | 凱旋公園站 高雄メトロオレンジライン五塊厝駅と接続 |
C33 | 衛生局站 国立高雄師範大学、高雄文化センター |
C34 | 五權國小站 |
C35 | 凱旋武昌站 |
C36 | 凱旋二聖站 |
C37 | 輕軌機廠站 高雄LRT車両基地 |
駅は全て無人で、駅の入り口付近にタッチ式の改札があります。
高雄LRTの乗り方 運賃と支払い方法
高雄LRTの乗り方はシンプル。電子マネーカードかQRコードの入ったきっぷを駅の券売機で購入してかざして乗車するだけ。流れは次の通りです。
入場:IC改札機に電子マネーカードをかざすかQRコードをIC改札機のカメラにかざす
乗車:LRTが到着したらLRTのドア付近にある乗降ボタンを押して乗車。降車時は駅に到着した時点でボタンを押して降車。
退場:IC改札機に電子マネーカードを再度かざす。
それぞれの乗り方を説明しましょう。
電子マネーを使用して乗車する
乗車時と降車時の2回電子マネーカードをタッチします。利用できる電子マネーは一卡通 (i PASS)、悠遊卡(EASYCARD)、愛金卡(icash)の3種類です。
きっぷを購入して乗車する
電子マネーがない場合は、券売機できっぷを購入し乗車します。きっぷの有効期限は購入後120分以内です。120分を超えると無効になります。
高雄LRTの運賃
高雄LRTは乗車距離に比例して運賃が上がる方式を採用しています。
乗車距離 | 通常運賃 |
---|---|
5キロまで | 20元 |
5-7キロ | 25元 |
7-9キロ | 30元 |
9キロ以上 | 35元 |
一卡通などの電子マネー利用の際に行われていた割引は2024年11月1日で終了しました。今後は乗降回数に応じてキャッシュバックする方式に変更になったため、旅行客にはメリットは少なくなりました。観光で高雄メトロや高雄ライトレールを複数回乗車する場合、旅行会社KKDAYなどで販売されている1日/2日乗り放題乗車券などを利用する方がお得です。
KKDAYでは高雄メトロ&ライトレール乗り放題チケットを販売しています。
支払い後送られてくるQRコードを駅のIC改札機にあるカメラにかざして乗車できます。

高雄メトロ&LRT1日、2日乗り放題チケットは
こちらで購入できます
高雄LRTの乗車と降車
LRTに乗車する時にはドアにあるボタンを押すとドアが開閉します。自動でドアは開かないので注意しましょう。降車時も同様にボタンを押してドアを開けて降車します。
LRT降車時に必ずカードを読み取り機にタッチしてください。タッチを忘れるとカードが自動的にロックされ、ロックを解除しない限り使用できなくなってしまいます。もしタッチを忘れてしまいカードにロックがかかった場合ロックを解除する方法が2通りあります。
1)ロックがかかった当日に解除する場合
高雄メトロ各駅の駅窓口でロックを解除してもらいましょう。その場合、違約金として最大55元がカードから引き去られます。
2)ロックがかかった翌日以降解除する場合
ただし翌営業日以降に高雄メトロもしくは高雄LRTに乗車する際、自動改札機で違約金が引き去られ、自動的にロックが解除されます。もしくは高雄メトロ駅の窓口でロック解除を依頼してください。
高雄LRTは不正乗車の取り締まりを強化しています。取締官が車内を巡回し、抜き打ちでチェックを行います。カードをタッチせずに乗車した場合や無賃乗車が見つかると1500台湾ドルから最大7500台湾ドルの罰金が課せられます。カードは必ず乗車前と乗車後に読み取り機にタッチするのを忘れないでください。タッチを忘れてしまった場合は、すぐにその旨を伝えるようにしましょう。
高雄LRTに乗ってみた
高雄LRTの車内は開放感がありゆったりとしたデザイン。窓も大きく外の景色を楽しめます。
高雄LRTのシート
高雄LRTのシートはファブリック仕様で、クロスシートタイプと、ロングシートタイプがあります。プラスチック製だった前車両よりも乗り心地が向上しています。
車内放送
アナウンスは中国語、台湾(閩南)語、客家語、英語のほかに鉄道駅などと接続する駅では日本語の案内があります。
高雄LRTへの自転車の持ち込み
高雄LRTは高雄メトロ同様自転車の持ち込みが可能です。ただし週末は非常に混雑することがあるので、混雑状況を見て持ち込みの可否を判断しましょう。観光旅行の場合は市内各所で利用できる公共自転車のYOUBikeが便利です。
高雄LRTの禁止事項
黄色で塗装されている場所は立ち止まり禁止もしくは立ち入り禁止区域です。立入禁止区域に立ち入って撮影などをすると高額な罰金が課せられるので注意しましょう。
高雄LRT車内での飲食は禁止されています。飲食した場合には高雄メトロ同様高額な罰金が課せられます。十分注意してください。
高雄LRTの見どころ
美術館站
高雄市立美術館の玄関口。美術館駅に向かう列車は緑のトンネルを抜けていきます。高雄LRTの撮影スポットで、多くの観光客がやってきます。
真愛碼頭站
高雄LRT唯一の高架駅。近くには高雄港や85スカイタワーなどの摩天楼がそびえる高雄のデートスポットです。
駁二大義站、 駁二蓬萊站
高雄市の観光スポット駁二芸術特区と高雄港にかかる高雄大港橋の玄関口
哈瑪星站
高雄メトロオレンジライン哈瑪星駅の接続駅で西子灣や旗津の玄関口です。
輕軌機廠站
高雄LRT車両基地でLRTの各車両を外側から見学できます。
まとめ
高雄LRTは高雄市内を環状運転することで、市民の新たな足として注目されています。高雄メトロや台湾鉄道、高雄市内の観光スポットへアクセスするのにも大変便利な乗り物です。通勤や通学、買い物などで普段利用する市民も少なくありません。高雄観光に欠かせない交通手段として浸透していくことでしょう。
コメント