スナック菓子の定番「じゃがりこ」。その新たな進化形として登場した「じゃがりこ細いやつ」が、今日本のSNSやコンビニ業界で大きな話題を呼んでいます。
2023年秋の全国発売以降、若年層を中心に「食べやすい」「本数が多くてお得」「新しい食感がクセになる」といった声が続出。
2025年には人気キャラクター「ちいかわ」とのコラボパッケージも登場。まさに“今、食べたい”トレンドスナックの筆頭なのだそうです。
果たして台湾でも手に入るのでしょうか?
開発秘話——約4年かけて実現した「細さ」と「軽さ」
「じゃがりこ細いやつ」は、通常のじゃがりこサラダと比べて約75%の細さ。開発には約4年もの歳月がかかりました。細さゆえに製造工程でスティックが折れたり曲がったりする課題を、試行錯誤の末に解決。こうして「カリッポリポリポリポリ」とした軽快な新食感を実現しました。
細さの秘密:従来品よりも細いため、咀嚼回数が増え、満腹感や満足度がアップ。
本数の多さ:1カップに約55本(実際はそれ以上入っていることも!)で、シェアにも最適。
食べやすさ:手が汚れにくく、どこでもスマートに食べられる設計。
ターゲットと人気の理由——若年層女性から広がる共感
「じゃがりこ細いやつ」は、特に20代女性の間で人気が高いことが購買データからも明らかになっています。その理由はというと?
SNS映えするパッケージと食感:写真や動画でシェアしやすいビジュアルと「カリポリ」音。
美意識の高い層に支持:罪悪感なく食べられる“軽さ”や“スマートさ”が、健康志向・美容志向の若者にフィット。
情報発信型ユーザーに刺さる:新商品やトレンドに敏感なSNSヘビーユーザーが多く、口コミやレビューが拡散。
実際、SNSでは「#じゃがりこ細いやつ」で検索すると、食べ比べ動画やパッケージ開封画像が多数投稿されており、バズの連鎖が起きています。
トレンドを加速させる「ちいかわ」コラボ
2025年7月には、「ちいかわ」とのコラボパッケージが全国のコンビニや「ちいかわらんど」で発売。カップ6種類×フタ12種類、計18種類の限定デザインが登場し、コレクター心をくすぐる仕掛けも話題です。
限定感×キャラクター人気:推しキャラを集めたくなるデザインで、リピーター続出。
話題性抜群:SNSで「どのデザインをゲットした?」といった投稿が拡散し、購買意欲を刺激。
じゃがりこ細いやつの新しい楽しみ方
「細いやつ」は、その食べやすさから従来の“おやつ”の枠を超え、さまざまなシーンで楽しまれています。
オフィスや学校での間食:サクサクなのに音や匂いが控えめで、手も汚れずスマート。
パーティーや女子会でのシェア:本数が多いので大人数でも楽しめる。
eスポーツやゲームのお供:カップ入りで片手で食べやすく、集中を妨げない。
消費者の声——“得した気分”と“新しさ”が支持される理由
- 「本数が多くて、同じ量でもお得に感じる」
- 「細いから何本でも食べたくなる」
- 「パッケージがかわいくて、つい全種類集めたくなる」
- 「食べやすいから、仕事中や勉強中にもぴったり」
こうした声が、リピーターや新規ファンの増加につながっています。
台湾で「じゃがりこ細いやつ」は手に入る?
ここからが本題です。台湾で「じゃがりこ細いやつ」は手に入るのでしょうか?
これまで台湾でじゃがりこを手に入れるのは至難の業でした。コロナ禍の間はだれか日本の友人に送ってもらうか、台北のドンキホーテまでわざわざ足を運んでやっと手に入る貴重品でした。でも今は高雄のコストコでも手に入るようになり、身近なスナック菓子になりつつあります。
では「じゃがりこ細いやつ」は手に入るのかというと、近所のコンビニや百貨店、マツキヨなどのドラッグストアでもまだ見たことがありません。
つまり台湾で手に入れるには日本に遊びや出張で行ったついでに購入しないと手に入らないということです。
まとめ——「細いやつ」が示すスナックの未来
「じゃがりこ細いやつ」は、従来の“太いじゃがりこ”のイメージを覆し、現代のライフスタイルやトレンドに合わせて進化した新定番スナックです。開発の苦労やSNS時代ならではの拡散力、キャラクターコラボによる話題性など、ヒットの要素が詰まっています。
次に日本に一時帰国したら絶対に買って帰るぞお!
コメント